が使えます。
7月6日(金)
第3回目の女性教室がありました。
今回は、「手づくりブローチを作ろう」ということで、社会福祉協議会の方に教えていただいて、ちりめんの布やビーズを使ってブローチを作りました。
指先を使うという事で、まず指の運動をしました。簡単そうな運動もやってみると難しかったです。しっかり準備運動が出来ました。
さすがみなさん、とても器用で上手に作っていました。
グループで和気あいあいと話しながら、楽しく作りました。
全員、素敵なブローチが完成しました!
5月11日 第1回目の女性教室が開催されました。
今回は、「龍満池周辺をめぐる」というテーマで、佐野通明先生と一緒に歩きながら川東の歴史についてお話を聞きました。
まず、西嶋八兵衛が讃岐で初めて築造したといわれている龍満池を見ました。改めて、龍満池の美しさに感動しました。
次に、川東村で医院を開き所有の山林を開墾して桃や梨・富有柿を栽培し地域に普及した池田藩(いけだしげみ)の碑について説明していただきました。
カラトのトンネル前では、佐野先生が塩江温泉鉄道・ガソリンカーについて当時を知る方から聞いたお話をしてくださり、ガソリンカーが身近に感じられました。
最後に、佐野先生のハーモニカ伴奏で龍満池を見ながらみんなで「ふるさと」を歌いました。 ふるさと川東のことが、ますます好きになりました。
2月9日(金)
女性教室
今回は、あきやまクリニック院長の高橋則尋先生に「尿と腎臓について」というテーマでお話をしていただきました。
腎臓のしくみと働きや尿からわかる疾患、腎臓病と血圧の関係などについて丁寧に教えてくださいました。
腎臓病に血圧が関係していることを知り、気を付けたいと思いました。
資料もとても分かりやすく、いい勉強になりました。
1月12日(金)
PROUDの木村アンリさんが来てくださり「LGTB~性的少数者って何だろう?」というテーマでお話がありました。
PROUDとは、LGTB(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)など性的少数派を中心としたグループで、1995年に高松市で発足し、性の多様性に対応できる社会づくりに向けた交流・啓発活動をしています。
最近の統計では、LGBTの人は8%(12人にひとり)いるそうです。でも、差別される・偏見にさらされる・人間関係が崩れるなどの理由で公表できないそうです。もし相談を受けたら、否定や決めつけをしないで話を聞き、課題を一緒に整理すること、他者に相談してもいいか確認することが大切だそうです。
当事者が働きやすい職場・暮らしやすい地域づくりをめざして、性的指向性による差別をしないことを学びました。
12月1日(金)女性教室での「調理実習」
今回は、川東ヘルスメイト会長の宮井喜美子先生に教えていただいて調理実習をしました。
メニューは、さばのラビゴットソース・小松菜の胡麻和え・野菜の味噌汁・山芋のあっさり炒め・みかんでした。参加した人から、減塩の味噌汁でも、出汁を効かせることでおいしくいただけることやこの料理で1日の野菜摂取量の約8割が摂れることが分かり、減塩や野菜摂取の面倒感がなくなったという感想が聞けました。
野菜たっぷりで「高血圧予防のためのおいしい料理」ができました。
12月8日(金)女性教室での「花の植え付け」
北風が強く寒い中、葉牡丹やキンギョソウ、ビオラなどの植え付けをしました。
コミュニティセンターが、花でいっぱいになりました。ありがとうございました。
9月1日(金)女性教室が開かれました。
真嶋ゆみ先生の指導のもと、パステルの粉を使って指で描く「和みアート」をしました。皆さん童心にかえって、楽しく取り組んでいました。
日時: H29 2月10日(金)
13時30分~15時まで
講師:りつりん病院 柿下看護師
内容:やさしいエアロ~音楽に合わせて簡単な動きを楽しみながらの有酸素運動~
概要:音楽に合わせて手足を動かしてリフレッシュする。最後のストレッチをする。
あなた・わたし みんなの人権
日 時:1月13日(金)
13時30分~15時まで
講 師:武田 眞智子 先生(香川県人権・同和政策課参事)
内 容:人権とは?結婚で家事で働く中、などあらゆる生活の中で日常茶飯事的に人権が犯されてい
るお話し。固いお話しの中で野菜や果物を書き出してのビンゴゲームで会場を 一変賑やかにして
下さるなど武田先生のお話しについて引き込まれた2時間でした。
日 時:11月4日(金)13時30分~15時
講 師:稲谷 さなえ 先生
学 習:スクワットを椅子に座り、あるいは椅子を使って教えていただきました。
感 想:日頃の姿勢の点検をし運動不足の解消は日々ちょっとした心がけで出来ることが
分かりました。