が使えます。
7月8日(日)
1期生は、網代編みのためのヒゴを作りました。竹を薄く切っていくのが難しそうでした。
2期生は、図面に基づいて四ツ目盛籠を作りました。たくさんの編みヒゴを規則正しく編んでいきました。
手作りの物が出来るのは、楽しいことですね!
5月13日
1期生5名を迎え、今年度初めての「竹細工教室」がありました。
今回、1期生は小刀に慣れるために「ガリガリトンボ」を作りました。みなさん小刀を上手に使って溝を掘っていました。竹をこすると羽が回るのが不思議です!
2期生は、「風車」を作りました。竹を編んで風車の中心を作るのが難しかったです。
11月の文化祭での「竹細工コーナー」で、この風車を子ども達に作ってもらう予定です。
たくさんの子ども達に、竹細工の楽しさを体験してもらいたいです。
12月10日(日)
今回は、来年の干支「戌」を作りました。
丸竹にのこ目を入れて、その後小刀で曲部を切断するのが難しかったです。
のこや小刀を使うときには、安全に気を付けました。
全員、かわいい戌が完成し満足そうでした。来年も、よい年になりますように。
11月5日(日)夢を作り出す竹細工教室
今回は、竹細工用の竹を伐採に行きました。竹藪の中に入り、新しい竹の見分け方などを教えていただきました。
竹を伐採した後、その竹を均等に割って割れ方を確認し、ヒゴの作り方を教えていただきました。
とても簡単にヒゴが出来ていくことに感心しました。
9月度 竹細工教室
毎月、第2日曜日13時から16時まで、ふれあい創作館で
竹細工教室が開かれています。
大塚 基 先生の指導のもと「花籠」「四ツ目盛籠」「スズムシ」などを作りました。
竹の特性を生かして、優しい素敵な作品ができています。
12月11日(日)13時~16時まで
ふれあい創作館にて来年の干支『酉』を作りました。
日 時:10月9日(日)13時~16時
講 師:大塚 基 先生
場 所:ふれあい創作館
概 要:1期生:四海波花籠/2期生:輪口編及びバランストンボの仕上げ
たけのこクラブです!
⇊
日時:9月11日(日)13時~16時まで
講師:大塚 基 先生 :河井 勲 先生
場所:ふれあい創作館
学習:真竹を使って1期生は網代網・2期生は四海波花籠
元、竹細工教室で2期習った生徒でタケノコクラブの様子もご覧ください
日 時:7月10日(日) 13時~16時
場 所:ふれあい創作館
講 師:大塚 基 先生
学習概要:1期生:網代網
2期生:四ツ目籠
感 想:網代網は着手時には難しく思ったが段数を編むにしたがい、おもしろくなった。