H23年9月1日(木)10時~11時30分まで
場所:川東コミセン(2F会議室)
講師:石川 能久 先生『高松市社会教育委員会』
演題:知ろう・見よう・考えよう/ビデオ鑑賞『私の好きな町』
学習概要:同和問題をテーマとするビデオを観賞後に
個人の言動が他人を否定、時に攻撃的になる場合がある。
無意識の内に人権侵害を侵さぬ様にレジュメに従って
女性、子供、高齢者、障害者、その他の問題についての事例の解説を受講しました。。。
H23年度 6月15日(水) 10時~12時まで
場所:高松市農村環境改善センター
内容:身近にある製品事故の現状~安全・安心の暮らしのために 『消費生活センター』
講師:吉田 敏明 支所長
職名:製品評価技術基盤機構・四国支所
H23年度 3月16日(水)10時~12時まで
高松市農村環境改善センターにて、
ヤクルトの管理栄養士
講師:長尾 志津代 先生をお招きをし
学習科目:『ウン知育』教室を開催致しました。
学習概要:『ヤクルト』は昭和5年に代田医学博士の『乳酸菌シロタ(株)』発見に始まり
昭和10年に商品化され現在に至る経緯の説明に続いて学習科目の説明が行われた。
1.ウンチを作る力~バランスのよい食生活
2.ウンチを育てる力~善玉菌優位の腸内環境にする。⇒乳酸菌の摂取
3.ウンチを出す力~腸トレーニング体操の実施、適度な運動の励行
感想: 健康な『ウンチ』は水分80%固型物(食べカス等)20%で水に浮くのが
良いと再認識させられた。ヤクルトの宣伝を押え医学面からの講義は爽やかだった。
日時:H23年2月16日(水)
10時~12時まで
場所:高松市農村環境改善センター
内容:市民病院出前講座『薬の飲み方』
講師:清水 圭子 先生 『市民病院:薬剤師』
学習内容:『薬を服用する事で副作用が起こることあり。。。医師・薬剤師に相談のこと』
2ヶ所以上の病院にかかっている人、2種類以上の薬を飲んでいる人
薬による副作用が出た人、アレルギー体質の人等は『かかりつけの薬局』を
決めることを推薦されました。
感想:本日の会に参加した者は何等かの薬を服用していると思う。
医師や薬剤師の指示と異なる飲み方では薬の効果はない事を認識したと思います。
内容:防災教室
日時: H23年1月19日(水)10時~12時まで
職名:高松市南消防局 消防署香川分署
講師:長尾 剛司 予防係長
H22年12月21日(火)10時~12時まで
高松市農村環境改善センターにて
『長寿会各同好会』の発表会をしました
H22年10月20日(水)10時~12時まで
高松市香川町農村環境改善センターにて『交通安全教室』を
開催致しました。。。
講師として、高松南警察署:交通課の人をお招きし機材を使って
指導をして頂きました。
使用機材:『交通シュミレーター・敏捷性判定機』
高齢者教室に来て頂いた方全員が体験をしました。。。
香川県内では交通事故が多発しています。事故死の内高齢者が示る割合は50%を超えている。
夜間では明るい服装の着用に加えて反射材を着用する様に強調しました。
シュミレーターによる交差点横断の検査で自身の対応能力を再確認しました。
敏捷性を測定機する検査です。最初に自分の年齢を入力をしタイムを測り結果で実際の敏捷性の年齢が出てくる機械です。
高齢者は若い頃の対応能力が維持されていると思っている者が多い、機械や画像を使っての現状の能力を知る事が出来、日常に生かせれば交通事故も減るだろう。。。 とのお言葉を頂きました。
川東長寿会の会長の感想です。
H22年9月15日(水) 10時~12時まで
高松市農村環境改善センターで9月度『高齢者教室』を開催しました。
今月は、レクリエーション指導という事で
講師:吉田 静子 先生をお招きし指導して頂きました。
椅子に座って腕を伸ばし手を結んで開く(グーパー)先生の号令で
1.2.4.3.5等ランダムな数を指で示す。
後はタオルを使った運動をしました。。。^^
H22 6月16日(水) 10時~12時まで
高松市香川町農村環境改善センターにて
高齢者教室を開催致しました \*^:^*/
慈照寺 副住職をお招きして
お盆のお話をしてくれました。