9月17日(木)9時30分~11時まで
内 容:人形劇(地獄のそうべい、こぶとりじいさん)
劇 団:夢風船(三好 幸代 先生、他)
感 想:人形劇の鑑賞と手の運動等、皆久しぶりに楽しい時間を過ごせました。
月に一度の高齢者教室、楽しんで帰ってくれるのが嬉しい(*^_^*)
7月16日(木)10時~11時30分まで
内 容:転倒防止等のお話し
講 師:石井 秀明 先生
学 習:健康と背骨の関係、元気な老後を過ごすために。
毎日の生活で正しい姿勢で、食べる事、寝る事、運動する事の大切さを
痛感、背骨がいかに大切か、人体神経が身体全体に影響していることを
初めて聞きました。自律神経が自分の思いに関係なく動いてくれていることなど
大変これからの生き方、生活に大切なお話でした。
日 時:6月18日(木)10時~11時30分
内 容:長寿はつらつ検診(介護予防のための健診)
講 師:松下様・程内様(地域包括支援センター:はつらつ介護予防担当)
学習概要:口の健康を保つ・外出する・認知症の予防・うつを予防
介護予防ポイントは:転ばない生活を心がける。バランスよく食べる。
主に、口の体操を習慣づける事が大切です。
人権講座:盲導犬と共に
日 時:H27年5月21日(木) 10時~11時30分
講 師:西川 省一 先生(鍼灸院)
情報の取り入れ方を感じました。
日 時:3月19日(木)
10時~11時30分
講座名:環境に優しい食生活
講師:國米 恒宏 様(総括農政業務管理課)
概要:日本は食料自給率が表中10ケ国の内最低であるにも関わらず
食品のロスの如何に多い事が分かりました。
やはり周辺の食品を大切にしていく事です。
日 時:H27年 2月19日(木)
10時~11時30分
場 所:川東コミセン(1F:第1会議室)
内 容:骨密度測定と骨粗鬆所
講 師:香川診療所:林先生(レントゲン技師)
:蓮井先生(看護師)
概 要:高齢者教室参加者全員にカカトで骨密度測定を実施しました。
日時12月18日(木)
10時~11時30分
場所:川東コミセン
講師:前田 明美(川東地区婦人会会長)
内容:体操教室「フォークダンス等」
感想:楽しく体を動かし心が若返りました、(*^_^*)
1月15日(木)
10時~11時30分
内 容:防災教室
「地震災害時にどの様にして自分の身を守るか」
「火災予防等」「ビデオ鑑賞」
講 師:佐藤様 「高松消防署 香川分署 予防課」
感 想:東日本大震災等のビデオを見て予期しない災害の恐ろしさを
実感、震災時に自分はどうするかを考えさせられた良い教室でした。
日 時:11月21日(金)10時~11時30分
講座名:慰霊祭
内 容:物故者会員も含めた慰霊祭を仏式に依り実施致しました。
住職の法話を聴き法話の要旨、日本現状は高齢者は増え続けており
高齢者は元気で頑張り生きる姿を家族に見せる事が大切である。
感 想:年に1回、故人会員を含め偲び会の運営を協力して頂いた。
方々の慰霊祭をし住職の法話を聴き元気で過ごす大切さを学びました。
10月16日(木)10時~11時30分
内容:交通安全教室(交通事故の状況、交通事故防止等)
講師:清田に 文孝、他(高松市交通安全対策室)
内容:高齢者に対する交通安全指導をし、ハンドルの持ち方や夕方からは
必ず反射材を着用し未然に事故を防ぐお話しを寸劇で楽しく解りやすく
説明してくれました。
感想:高齢者の事故例を解りやすく説明され交通安全に徹する心構えを新たにした。
とても良い指導であった。