12月26日(月)13時~15時まで
冬休み川東児童館で川東長寿会会長をはじめとし長寿会の方々
と一緒に児童館児童が輪投げを楽しんだよ!(^O^)/
日 時:11月24日(木)10時~11時30分
内 容:慰霊祭(法要と法話)
講 師:橘住職(勝光寺)
概要と感想:20年余りの物故者の皆様の法要というこてで長寿会役員の皆様は前日より
お花、お供えなどの準備をしテキパキと祭壇づくりをすませ橘住職をお迎えし読経、法話とすすめられた。人間本能的な5つの欲望を満たしながら穏やかに幸せに生きられるように…
「泣いても1日、怒っても1日、悩んでも1日)どうせおなじ1日ならおもいっきり笑って1日をと。
それぞれ頑張ってこられた物故者の皆様を想いうかべ改めて心よりご冥福をお祈りし自らも健康長寿を目標に頑張ろう幸せにとお祈りをした。
日 時:10月20日(木)10時~11時30分
内 容:いきいき健康講座
講 師:石井 秀明 先生(カイロプラクター)
概 要:健康寿命:男71歳/女74歳 平均寿命:男80歳/女86歳
筋肉の衰え、運動機能の衰え、骨の問題。
認知症などから生きる力が衰えていく。
筋肉は使わないとダメ!神経の伝達、左右同じように
●背骨、骨盤のゆがみから病気をおこす。
●睡眠・休憩・脳を休める、美しい寝方睡眠は5時間以上で柔らかい布団はダメ。
●骨盤体操で姿勢改善、運動機能改善、骨の歪みとりを。
●運動をすると筋肉が強くなるし骨も強くなる。
日 時:7月21日(木)10時~11時30分
内 容:睡眠時無呼吸症候群について
講 師:村上 和隆 先生(りつりん理学療養法士)
:西川 広紀 先生(看護師)
概 要:●どんな病気・タイプ・呼吸が止まる・睡眠中・日中の眠気
●3種類ある、一晩の睡眠中10秒以上停止30回以上1時間当たり5回以上とか
●呼吸が止まるとどうなる ●どんな症状が出るのか ●簡易検査 ●病院の受診
●治療の方法 ●専用マスクを ●外科的手術を ●生活習慣の改善を
感 想:よく判る資料に沿ってスライドを見ながらのお話で大変良かった。
生命にかかわり呼吸不全から血管収縮、高血圧発症、居眠り運転、居眠り事故を
引き起こす割合が高いとか、、、安易に考えず受診や生活習慣を見直すなど
もっと幅広く理解してもらえる活動をしなければと思う。
日 時:6月16日(木)10時~11時30分
講座名:高齢者権利擁護について
講 師:植松 正剛 先生
土居 千鶴子 先生
内 容:高齢者の権利擁護について・高齢者の権利の内容
成年後見制度があること、本人が安心した生活で送れるように本人の立場で必要な支援
を行う。高齢者虐待防止法ができている。身体虐待、介護の放棄、心理的虐待、性的
経済的虐待と思ったらすぐ市地域包括支援センターへ連絡することが大切。等
スライドを見ながらお話しをしました。
日 時:H28 5月19日(木)
10時~11時30分
内 容:身のまわりの人権
講 師:川西 信也 先生
高松市教育委員会、人権教育課
学 習:『人の一生から人枚を考える』というテーマのお話し
生まれて老後迄の幅広い人枚。
講座名:風水害に備えての講話とビデオ鑑賞
講 師:西川様(高松南消防署長)
災害に備えて、濡れ防止対策はゴミ袋利用、ダンボール、プランター、ブルーシートの活用で
大分防げる、車避難はダメ、長靴よりスニーカ。
成 果:改めて身近に具体的に災害問題を考えられるようになった。
問題点:隣近所などみんなで話し合い学習、自分が一番にすべきことなどもっと宣伝学習
を取り組まなければならないのではないでしょうか?
①H27年12月17日(木)10時~10時30分(体操教室)
講師:前田 明美(川東婦人会会長)
② 〃 10時30分~11時30分(行政相談のお話し)
講師:真鍋 隆幸(川東校区コミュニティ協議会会長)
1.体操教室、機能回復の手足訓練、特に青い山脈のリズムに乗せてのダンスは
とても楽しく、すっかり汗を感じながら頑張れました。年を寄せても健康でイキイキと過ごしたい
一番の望みです。楽しく人との交流をもちながら健康づくりに大変有効な教室でした。
2.行政相談とは?という事で生活にすべて繋がっている行政についての要望や意見など
気軽にどうぞ。という事でした。早速相談されている方も出るほど身近な事行政相談の
お話しで大変良かったです。
11月19日(木)10時~11時30分
慰霊祭(法要)
講師:円照寺
学習概要:心の栄養、物の見方考え方で心は豊かになれる。
感 想:長く引き継がれて来た慰霊祭続けていきましょう
過去帳で皆様のご長寿の中でのた旅立ちに長寿会などいろいろな活動に
参加されてのことと今更ながら感じました。
10月度は『詐欺等の被害と事故防止』
講師:鎌倉 警部補 (高松南警察署:交通課)
千崎 巡査部長(高松南警察署:生活安全課)
講師:吉見様・村川様(高松市生活安全課)
学習概要:電話でお金の話はしない。被害額、件数、死亡事故件数又空き巣の件数など多発
感 想:離れている、親族等、常に連絡をとり家族の絆を深めておく。
自分はしっかりとしていると思いましたが、やっぱり引っかかる言葉も講座の中で
多く,気を引き締めなければと思いました。