が使えます。
7月25日(水)
川東児童館で「でんき教室」を開催しました。
四国電力香川支店広報課の方たちに「電気はどこからくるのか」と「備長炭電池づくり」を教えていただきました。
備長炭電池づくりでは、自分で作った電池でオルゴールが鳴り、みんな嬉しそうでした。
7月31日(火)
川東児童館の子ども達を対象に「人権について学ぼう」を開催しました。
まず、DVD「ココロ屋」「生きている」を視聴し、感想を話し合いました。
川東小学校の矢野先生のギター演奏で、友達の歌を歌ったり、仲間づくりゲームを楽しんだりしました。
学年を超えてみんな楽しく参加し、笑顔の絶えないひと時でした。
12月26日(火)
川東生活研究グループの菅原昭子さんをはじめ、たくさんのボランティアの方たちと子ども達が一緒に、郷土料理であるしっぽくうどんを作りました。うどんの材料の小麦粉や大根、ねぎ、里芋、ブロッコリーなどは香川町産のもので、地産地消です。
うどんは、前日にこねて一晩ねかしていたものを麺棒で伸ばし切ったものです。本当の手打ちうどんで、とてもおいしかったです。
最後に、子ども達からボランティアの方たちに素敵なプレゼントが渡されました。
心もおなかもいっぱいになりました。
12月25日(月)川東児童館で世代間交流の輪投げがありました。
長寿会の方たちがたくさん来てくださり、チームに分かれての対戦で盛り上がりました。
子ども達も上手になり、長寿会の方たちとの交流が楽しそうでした。
9月9日(土)
生活研究グループの菅原昭子さんに教えていただいて、子ども郷土料理教室
をしました。ばら寿司・天ぷら・豆腐の味噌汁など昔から「はれの日の料理」
として食べられてきた料理を作りました。
香川の郷土料理を大切にしてほしいです。
9月10日(土)9時~12時30分まで
川東児童館児童と郷土料理を作りました。
講 師:菅原 昭子 様(川東校区 生活研究グループ 会長)
おじいちゃんおばあちゃんと一緒にバラ寿司を作りました。
野菜の切り方や澄まし汁の出し方つくり方等を教え
一緒に楽しく作れました。。。(*'▽')
ワカメのすまし汁を三杯お変わりする子どももいて
おじいちゃんおばあちゃんはビックリしていました。
8月22日(月)13時~15時まで
川東児童館(2F会議室)で
川東長寿会の人達と一緒に輪投げをして遊びました。
おじいちゃんおばあちゃんは、やはり強かった。。。
団体戦では、初めて長寿会の人達に勝ったよ~(@^^)/~~~
日 時:8月19日(金)10時30分~11時30分
場 所:川東児童館
講 師:糸瀬 幸 先生(クラフト工房オオニシ)
内 容:紙皿を使ってUFOと牛乳パックを使いブーメランを作る。)
感 想:UFOの紙皿では色を塗って貼り付けて、最後は飛ばして遊びました
紙皿は輪ゴムを引っ掛けて飛ばすのは難しく,なかなか飛ばなかったけど
慣れたら飛ぶようになったので、面白かったです(^O^)
日 時:8月9日(火)・18日(木)
13時~15時まで
場 所:川東体育館
講 師:大野 繁美(川東コミセン、センター長)
学 習:上級生達は前年度のおさらい、下級生はラケットの持ち方やシャトル拾い
突き上げ遊びサーブの仕方。
夏休み、(猛暑)の中児童館の生徒達は元気でした。。。( ;∀;)