日 時:H24年9月23日(日)
8時~10時まで
場 所:川東小学校(外回り)
指導員:川東小PTA
奉仕活動の前の説明
親子で草抜き
日時: H23.12.10(土) 9時~12時まで
場 所:高松市香南アグリーム
内 容:親子料理体験教室
学習概要:柿の収穫
ポン菓子作り(米一升分)
ピザ作り(生地から)
日時:H23年12月4日(日)9時~12時まで
場所:川東小学校(体育館)・(駐車場通路)
内容:『子ども餅つき・子ども竹細工・子どもハッピーリース・子ども凧づくり』をしたよ v
学習概要:子どもが携帯電話、パソコン等を使用する際の
危険性についての対処法等
感想等 :携帯電話やインターネットのサイトの危険性について改めて
認識することができた。ゲーム機を通しての問題事例も増加しており
多様化する状況を大人がしっかり把握していく必要があると感じた。
H23年10月2日(日) 8時~9時まで
概要:川東小学校でアルミ缶、ペットボトルの蓋、空牛乳パック、プルトックの回収、校庭の清掃をしました。
終了後『回収と再資源活用』についての講演会をしました。
『リサイクル業者さんに運び、買い取ってもらった売却益を、JCVに寄付して下さっています。』JCVでは、皆さまのお気持ちのこもった募金をワクチンに換え確実にできるだけ多くの世界の子どもに届けるためにも、ご協力をお願い致します。
感想:今年初めて回収することになったが、思ってたより沢山の数が集まり、少しでも役に立つことができました。 来年度も是非続けたらいいと思いました。
家庭教育学級 『川東小学校』
日時:H23年7月8日(金)19時~20時10分まで
場所:高松市農村環境改善センター
講師:高松南消防署員
学習概要:高松南消防署員の方4名による
○心肺蘇生術の講習会
○AEDの取り扱いの説明、実最に体験
感想:1人1人にきちんと練習ができて良かったと
思います。消防の方も親切で分かりやすかったです。
日時: H23年2月10日(木)
10時~11時まで
場所:高松市川東幼稚園で
講師:金沢 和子 先生
『親子でお茶会』をしました。。。
(学習概要)
・日本のお茶の文化に触れることや、お茶、お菓子のいただき方、
リラックスして,お茶を味わうことの大切さについて教わりました。
・子ども達が自分のお母さんにお茶を運び、あいさつしたりする時の気持ちや
作法などについて説明していただきながら実演しました。
(感想)
・お茶会を通して、言葉を交わしたり、お茶のお運びをすることで
親子の温かいふれあいにもつながったように思う。
・その場の状況に応じたふるまいをするといった学びの場にもなった。
日時:H22年1月19日(水)10時20分~11時20分まで
場所:高松市立川東幼稚園
学習内容:人権・同和教育講演会
講師:作花 典男 先生
学習内容:『身近な人権問題』というテーマで、
上天神隣保児童館社会教育指導員である作花先生からの講話を頂きました。
幼児期の親業として『抱いて』『認めて』『ほめる』こと『いのち』を育む大切さを。。
話を通して幼児教育重要性について、保護者に分かりやすくいろいろな事例を通して
講話をしていただきました。
H22年12月18日(土)
10時~12時30分まで
川東小学校の生徒とその保護者が参加して
親子料理講習会『韓国料理』をつくりました。。。
H22年12月7日(火)9時~11時まで
川東幼稚園で、保護者の方がクリスマスリースづくりをしました。
保護者の皆様の声です『少し子どもから離れて、こういった時間は心が癒されます
今日は、今日も子どもに叱りません。。。』との事です^^
子育て中の皆様方、私も一緒です。。。
毎日が戦争です^^; でも子どもの寝顔に癒されませんか?
日々子どもに成長させられている、自分です(笑)