が使えます。
6月16日(土)
今月は、果物や遊園地の乗り物を使って What is this? を学習しました。
床に並べたカードを一つ一つ発音しながら進み、出会ったところでじゃんけん!
ゲームの中で単語を楽しく覚えていました。
色塗りをしながら、アルファベットも覚えていました。
6月17日(日)
2期生は、電動ロクロを使ってコーヒーカップ等を作っていましたが、電動ロクロの扱いは、とても難しそうでした。
1期生の方たちも、丁寧に作陶をしていました。
前回から2週間たつので、粘土が乾燥して固くなっていました。
保管の難しさを感じたそうです。
6月10日(日) 竹細工教室
1年生は「らせん切り花入れ」を作りました。油抜き作業の後、鋸で竹をらせん状に切っていきました。
2年生は「輪口編みの花籠」を作りました。竹皮のヒゴを図面に基づき編んでいきました。
どちらも難しそうで、みなさん真剣に取り組んでいました。
苦労した分、出来上がった時は、うれしいことでしょう。
3月11日 竹細工教室
今年度最後の竹細工教室。1期生は、「手まり籠(一輪ざし)」を作りました。
2期生は、竹笛やかに等を自由に作りました。
来年度も長期講座として「竹細工教室」を第2土曜日に開催します。興味のある方は、川東コミュニティセンターにお申込みください。定員を超えた場合は、抽選となりますのでご了承ください。
10月度 男女共同参画料理教室
10月28日(土)
今回は、高血圧予防のための料理として、さばのラビゴットソース・小松菜の胡麻和え・野菜の味噌汁・山芋のあっさり炒め・りんご でした。
ラビゴットソースとは、酢・植物油・野菜のみじん切りをベースにしたソースのことです。酸味のきいたさわやかな味で、魚や肉料理、サラダのドレッシングとしても応用できるそうです。
食事中は、皆さん和やかにおしゃべりをし、楽しそうでした。
今回は、男性の方が2名参加されていましたが、もっとたくさんの男性の方が参加してくださることを願っています。
次回は、11月25日(土)鶏肉の南蛮漬け・ほうれん草の胡麻和え・里芋の和風スープです。
多くの方の参加をお待ちしています。
日 時:12月17日(土)
10時~11時まで
講 師:原田 幸子 先生
学 習:クリスマス会、ミニ工作、クリスマスツリー作り
Who's~?ビンゴ
感 想:何度も発音していくとだんだん覚えるので嬉しくなります。
男女参画型料理教室
日 時:11月26日(土)
9時30分~11時30分
メニュー:春巻・中華コーンスープ・チャイニーズサラダ・ヘルシー大学芋
感 想:初めて参加させて頂きました。
材料の鶏肉は苦手でしたが皆さんと一緒に楽しく料理を作り
美味しくたべました。
レシピです(^O^)/➡/File/H28.11.pdf
日 時:10月22日(土)10時~12時まで
メニュー:オニオンスープ・豆腐ボールのじゃがごろもフライ
感 想:豆腐ボールのじゃがいもフライがとても美味しかった。
野菜が美味しく沢山食べれてうれしい。
レシピです➡/File/.pdf
H28年度 はじめての英語が始まりました。。。
毎月第1・第3土曜日の10時~11時まで行っております。。。
対象:小学生1年生~4年生
まだ多少空きがありますので興味のある方は見学に来てくださいね(^O^)
講 師:原田 幸子 先生
内 容:アルファベットならべかえ、アルファベット小文字a~e
文房具を覚える、自己紹介等
メニューは地元の食材を使い野菜中心のメニューです。