が使えます。
日 時:5月25日(水)11時~11時45分まで
講 師:川東コミセン(大野 繁美センター長)
学 習:川東と川東文化祭について川東PR 班が文化祭を
応援するための基礎知識について解説しました。
感 想:川東町の歴史もくわしく説明してくださり子ども達も分かりやすかったようです。
子どもに問いかけながら話してくださったので意見が言いやすい雰囲気でした。
資料準備もありがとうございました。
5月24日(日)10時~12時まで
イチゴハウスやぶきへ家族で旬の味覚狩りに行きました。
地産のすばらしさを学習し、異学年の子ども達がふれあいました。。。(^_^)/
問題点:今回は募集人数が100名を超えてしまい、巾広い人数を受け入れる場所はないか。。(・_・;)
日 時:H26年 9月10日(水)
7時30分~8時まで
場 所:川東小学校
内 容:「川東に挨拶の輪を広げよう」をテーマに朝の挨拶運動を実施しました。
プロスポーツ選手「ファイブアローズ」をむかえ
先生方、児童安全役員(保護者)、健全育成、地域の方
が一体となって運動に取り組みました。
感 想:いつもより沢山の「おはよう」が聞こえてきました。
参加者が積極的に声をかけてくれたことで子ども達は、いつも見守っていてくれている
と実感したのではないでしょうか。又憧れのプロスポーツ選手が来校し子ども達は
いつもとはまして、とてもはつらつと登校して来ました。
日 時:6月4日(水)9時~10時20分
場 所:川東小学校(音楽室)
講 師:大野 繁美(川東コミセンセンター長)
内 容:川東校区文化祭についての話し
学習概要:川東校区文化祭についての概要や歴史について
関わる人々の思い
感 想:プリントを用意し川東の場所とはコミュニティ協議会について、文化祭のことばについて
と大切な話をしていただいて分かりやすかったです。
備 考:少し余談ですが、川東小学校の音楽室から北を見れば、龍満池が一望できます。
春になると桜がとてもきれいに見えます。教室からの眺めは最高でした^^v
職場体験3日目。とうとう、最後の日になりました・・・。
昨日、子ども歌舞伎教室のお稽古にお邪魔しました!
子ども歌舞伎教室では、11月の文化祭に向け練習に励んでいます。
投稿者:G
日 時:7月2日(火)10時~11時30分まで
川東小学校5年生に「川東生活研究グループ」の人達が、さぬきの伝統を伝えました。
一緒に作って、皆で美味しく食べたよ
かがわ(さぬきの味)
由来:「半夏までには田植えを終えないと半夏半作になる」と言われ、皆遅れまいと精を出します。半夏のはげ上がりと言って降り続いた雨も、この日には晴れると言われており、新小麦粉で作ったはげ団子をこの日に食べます。新小麦粉で作られたものが光沢、香りもあり、おいしい。
浮かび上がった団子を竹ざるに取り、まんべんなくあんをまぶします。どうがんばってもあんは、つるりとすべり、まだらになるのがはげ団子の名の由来と言われています。出来上がったはげ団子は神仏に供え、家族皆でいただきます。
(作り方)
日 時:H25年6月25日(火)・7月2日(火)
10時35分~11時15分まで
場 所:川東小学校
講 師:川東コミセン センター長
学習概要:5年生総合学習の一環として、地域の文化祭のねらい
成り立ち、これらの文化祭の進め方等について学習し、地域行事に対する理解
を深める。
感 想:今年度5年生の児童は総合学習で地域の文化祭を盛り上げようと
文化祭に参加しているグループを調べたり、ポスターや出し物を
考えたりしようと計画しているが、その動機付けとして地域の人達がどうという
思いで、どうやって作っているのか、話を聞いて児童の取り組み方に
目的をもたすことができ大変有意義であった。
小学校の音楽室2階から外の景色がとてもきれいで思わず載せました。
『龍満池』が一望出来ます。
日 時:H25年2月5日(火)
:10時~
場 所:川東小学校(調理室)
講 師:大野 繁美(川東コミセン、センター長・生活研究グループ)
学 習 概 要 :しっぽくうどんの由来・うどんづくりの工程説明
うどんづくりの実際(しっぽくー野菜等の汁・うどんー全ての工程)
感 想(子ども):しっぽくうどんは手作り感があってとても美味しかったです。
家でうどんは食べるけど、作った事はないので作ってみたいです。
感 想(先生):しっぽくうどんの意味や歴史などスライドを使って分かりやすく説明して
いただきました。
1班に1人の先生がついてくださったので安全に楽しく活動でき
大変有難かったです。
日 時: H24年11月21日(水)
10時30分~11時30分まで
場 所:川東コミセン
講 師:大野 繁美(川東コミセンセンター長)
久保 育代 先生、他(川東小学校教諭)
学 習 概 要:コミュニティとはの意味の説明
センターで何をやってるか等
同好会の見学と各部屋の紹介
子どもの感想:・おじいちゃんやおばあちゃんがたくさん利用していました。
・ヨガをしているおばあちゃんたちは元気そうでした。
・夏休みの作品作りに参加してみたいと思いました。